突然ですが、自分のポートフォリオを変えてみようと思いました。
理想はいわゆる富裕層のようなポートフォリオですが、そもそも一般人にはプライベートエクイティの話やおいしい投資話なんて入ってきません。
逆に入ってきたら滅茶苦茶怪しいと思う。ちなみに私は25才の頃にIPO詐欺に騙されました・・。この話はまた今度書きます。
金融系の仕事をされている方ならあるかも知れませんが、大半のサラリーマンは市場で売買出来るものとかで自らのポートフォリオを考えねばなりません。
なんでこんな事考えたかというと、ここ数ヶ月の日本株の下落で資産が結構目減りしていたからなんです。
まったく自業自得、不徳といたすところではありますが、あの時「利益確定しておけば・・」とか「ロスカット注文を取り消した俺は何て馬鹿だったんだ・・」とか、愚痴愚痴と後悔が続いてます・・・(泣)
定期的にポートフォリオの見直しはするべきなのに、興味はいつも個別株の「上がった下がった」に一喜一憂してばかり、そんなこんなやってる内に気がつけば全体がダメージを受けてました。まさに木を見て森を見ずです。
とりあえず今のポートフォリオと割合を書き出してみました。
(現在)
・日本株(個別の株式と投資信託)・・・79.2%
・新興国(主に投資信託)・・・10.6%
・不動産(REIT)・・・10.2%
びびりました・・。
何?このバランスの悪さ、日本株崩れたらアウトじゃん・・。
アクティブ運用とは言えないヒドいポートフォリオですが、
今更悔やんでも遅いのでここからどうしようか?という方向に切り替えます。
(参考までに、いわゆる富裕層のポートフォリオの一例です)
・株式 31%
・現金 27%
・債権 16%
・不動産 17%
・オルタナティブ 9%
「参考になるなぁ~・・」とはいえ、元本少ない庶民が真似したところで増えていくスピードに満足出来無そうですね。
というか、もう少し欲を出して攻めた配分にしたいと思います。
富裕層は資産が1億以上、攻めより守り重視。
しかし庶民の私が同じことをするならかなり長期スパンで我慢せねばならない。
それなら全体の利回りをもう少し上げたい(攻めたい)。
というわけで考えた結果が。
(結論) 大まかにこんな感じにしてみます。
・株式 30% (日本株、世界株) 攻め
・現金 30% (IPO狙いの分を含む) 中間
・オルタナティブ 40% (REIT、ソーシャルレンディング用) 守り
上記のような感じにする為に、ひとつ大きなハードルがありました。
そう・・・
いつかやらねばと思っていながら薄目を開けてごまかしていた、
「塩漬け株の損切り」を行わねばならない。
しかし、やると決めたからにはやろう。うん。
自分が出来ると強く信じることはきっと出来る!
きっと、たぶん、おそらく・・・。
明日になったら損切りしない為の言い訳探してそう(笑)。
コメント