山梨県富士河口湖町にある【毛無山ー十二ヶ岳】を縦走してきました。
マイナー系の山なのか初っ端の登山口が非常に分かりづらかったです。
「十二ヶ岳 文化洞トンネル(TN)登山口駐車場」
(google mapで検索すると出てくる)
ここに駐車。
駐車場にある看板を頼りに「登山道入り口」を目指します。
「文化洞トンネル」を抜けて・・・
すぐ右手に朽ちかけた看板がある。
「おいおい・・」
と言うようなトレースの無い斜面をGPSで方向確かめながら登りますが、危ない。
YAMAPの登山ルートへ合流するまでに人跡未踏っぽい斜面を登る、不安だし危ないしでいきなり気を引き締めねばならない。
(もしかしたら私が間違っていただけで本当はちゃんとした道があるのかもしれません。)
ようやく登山ルートへ合流。
時間にして10分そこらだったがひどく長く感じた。
んで、毛無山山頂まではずっと登る
1時間位だけど急登だと思う。
毛無山 1,500m
小休止。
まだまだ先は長いからちゃっちゃと「十二ヶ岳」へと向かう
基本下り多めで少し登ったら数分ごとに一~十二までのヶ岳が登場する。
全然大したことないので以下省略。
ロープ多め
普段登山している人であれば難度は高くないが、初心の方なら恐いと思う
なんちゃってヶ岳
普通の道だし。
全然大したことないと思っていたが「十一ヶ岳」から一気に難易度が上がります。
今までのはウォーミングアップ、ラスボスは長く強い。
ラスボス「十二ヶ岳」
急な降り、長いロープが続く
下を見たらダメなやつ
これまでの「一~十一」ヶ岳は何だったのか、最後を盛上げる為の前座にすぎなかったのかと思えるほど負荷が変わります・・
完全に「十二ヶ岳トリック」にハマってしまっていた身としては、まだあるのか!?とため息つきまくる。
難所を超えたか~・・
登頂・・!
最後長すぎ・・・
山頂は狭いし寒いので下山ルートとの分岐まで戻って昼食をとることにした。
今日はVARGOのコンバーターストーブ&固形燃料(firedragon)を使用。
お茶漬けとミルクティーを頂きます。
なんか写真で見ると平和そうな感じだけど、寒いし風は強くみぞれも降ってきました(笑)
という訳で早々に退散
下界は風も弱く平和
【一か所注意】
写真の右側の看板は上から降りてくると後ろを振り返らないと見えません!
こまめにGPSを確認しましょう
(私は気づかずに大分通り過ぎてしまいYAMAPで確認し戻ることになりました)
この後も沢辺りで道迷いしやすいところがあるのでGPSとピンクテープをよく確認して下山しましょう。
なかなかスリリングな山でした。
コースタイムもそこそこあるし危険個所もあります。
前半、中盤、と楽だけど後半(十二ヶ岳)部分は気を抜けない感じです。
西湖至近の山なので帰りにキャンプ場でデイキャンプなんかも良いかもしれませんね。
コメント